戸籍について
戸籍には、現在戸籍(現戸籍)、除籍、改製原戸籍と、大きく分けて3つの種類があります。
この戸籍制度は明治5年に開始され、戸籍制度が開始されてから5回改正されました。
現在戸籍 |
通常の戸籍謄本の請求をすると、を「現在戸籍」が発行されます。 亡くなった方の戸籍をとる際は、必ず「謄本」を取る必要があります。 |
---|---|
除籍 |
元の戸籍から抜けるとを「除籍」になります。 戸籍収集を進めるにあたり、除籍されている相続人の「除籍謄本」を取る必要がでてきます。 |
改製原戸籍 |
戸籍法が変わり、作り直される前の戸籍を「改製原戸籍」といいます。 ちなみに、「かいせいげんこせき」が正しい読み方です。しかし専門家の間ではもっぱら「はらこせき」や「はらこ」などと呼ばれています。 |
戸籍の種類
平成6年式コンピュータ戸籍 |
昔の戸籍は縦書きで書かれていましたが、現在ではデジタル化により、順次横書きの戸籍に変更されてきています。 |
---|---|
昭和23年式戸籍 |
「華族」や「平民」といった身分呼称がが廃止されました。また、それまで「家」だったのが「家族単位」に、「戸主」だったのが「筆頭者」というように、戸籍の単位が変わりました。 |
大正4年式戸籍 |
「戸主トナリタル原因及ヒ年月日」という記述がなくなり、戸主の事項欄に記載するようになりました。 |
明治31年式戸籍 |
戸籍の一枚目に「戸主トナリタル原因及ヒ年月日」欄が作られました。 |
[pc][page_echo name=cyosa_footer][/pc][sp][page_echo name=cyosa_sp_footer][/sp]